2011年08月03日 (水) | 編集 |
寺子屋ねっこ2011
8月1日(月)~8月2日(火)の二日間に渡って、今年で3回目となる寺子屋ねっこが無事終了!
今年は程よい暑さ
の中(あ~守られましたね…)、子どもたちはよく学び!よく遊び!よく食べて!
過ごすことが出来ました
勉強しっかり終わらせちゃうぞ~!そんな意気込みが子どもたちから伝わってくる2日間。
ボランティアのお兄さん、お姉さん(今年も高校生から大学生までの若い力が訪ねてくれました!)、おじさん、おばさんがたのベスト・サポートの中、勉強道具もしっかり広げ、分からないところは相談し合ったり、ちょっとボランティアさんに助けてもらったり
中には、今日はここまでやっちゃうんだ…そんな意気込みで夢中で夏休みの宿題に取り組んでいる子もいました

(お勉強タイムはみんな真剣なまなざし!!)

(わからないところは優しいお姉さん達がすぐ教えてくれるんだよ~
)

(大活躍だった、北大の学生ボランティアさん!人気者になってましたね~
)
そのひたむきさは、愛らしく思えるほどでしたね…
おうちに帰ったら、「こんなにがんばってきたよ~!」って誇らしく報告したい気持ちでいっぱいな感じが伝わってきました
自由研究グループも1日目よりさらに2日目…と、人数が増えていきました。
1日目、じぶんのやりたいことをしっかり持ってきて、黙々とがんばっているようすに惹かれた子もいたようです。
サポートしてくれる人がこんな風にいてくれたら、ちょっと頑張ってみようかな…?そんな気持ちになったのでしょうか
一本のまっすぐな木からバットを作りだしたり、迷路を作ったりしている仲間を見て、2日目には、機械の解体やペットボトルビーズなどユニークな工作を持ってきた子どもたちです。
もちろん、ちくちくも
(去年のちくちくが楽しかったんだ~と今年もちくちくで参加してくれた子もいました。)
木工グループは、じっくり取り組み、サポーターとはまるで師匠と弟子のような空気を漂わせていました…!

(見て~! 出来上がりへの静かな喜びと作ることへのドキドキが伝わってくる表情ですね
)

(ボランティアさんたちと真剣に相談中。素晴らしい作品ができそう
)

( ここは、こうしたらいいのかな~~一緒に考えてくれた優しいサポーターさん)

( 機械を分解するんだ! よし、やってみるか!)
今年は草木染め体験コーナーも
近所にお住まいの山ちゃん(自然に造詣の深いおばさまです)が、白樺の葉と枝を使った草木染めを楽しく伝授して下さいました!

(たくさんの葉っぱと枝。どんな色になるのかなあ?)
葉と枝をぐつぐつ煮て染液を作って、布を入れてぐつぐつ…今度は焙煎液に入れて、またぐつぐつ…その時ある液体を入れたら…「あっ変わった~」この時の子どもたちの歓声や顔が見れて良かった~
とは山ちゃん。

(わ~!! なんてキレイな黄色!! 木の命を感じる優しい色です
)
この喜びに触れることが出来るのが最高なんですね…香りや色の変化を楽しみながら、自分だけの染め物が仕上がっていきました。
お家でも手軽にできちゃうね~
と帰っていった子もいたんですよ

(みんなとっても楽しかったね~!!)
2日目は、お昼に待ちに待った流しそうめん
!
台所では、厨房ベテランのボランティアさんが、てきぱきと指示を出して下さり、あっという間に準備完了。
流し始めると…もうみんなお腹がすいているので、あちこちから手が伸びてくる勢い
流すだけでは間に合わない!と、どんぶりそうめんも登場。
どんぶりもつつきながら、流しもすくいながら…今年は食べざかりがわんさか集まったせいか、そうめんも売れる売れる…にぎやかに流しそうめんも楽しむことが出来ました
幼い子どもたちの嬉しそうな姿を見ているだけで、幸せでお腹が一杯になってくる!と見つめて下さった方もいました

(大賑わいです! 食べておいしい、やって楽しい流しそうめん! 今年も大成功!!)
圧巻だったのは、両日とも午後の自由時間でした
暑さの中、自然に手が伸びるのは水と泥。
あ~こんなに気持ち良かったか~と高学年の子どもたちも幸せそうに夢中で泥まみれを満喫。
あ~子どもたちが遊んでいるんだな…そんな空気をたっぷり吸うことが出来た大人も幸せでした
去年もやったウォータースライダーを覚えていた子もいて、今年も登場
小さい子たちはわれもわれも!と滑り始め、高学年の子たちは…えっ!こんなこともしていいの?と初日はちょっと躊躇したものの、でも
「着替えを持ってきたら滑れるよ~!明日はやろうよ~!」
のスタッフからの声に、ちゃんと着替え持参で2日目は参加。
実は、自由研究完成をとるか、ウォータースライダーをとるかで随分悩んだ子もいたようです

(「うわ~めっちゃ気持ちい~!!」みんな1回すべるとまたすぐに並びます。やみつき……
実は、すべりだいにブルーシートをかけて、上からホースの水を流しているのです!! お手製ウォータースライダー!)

(うわ~すごいすべりっぷり!!! 小さな子ども達から高学年のお兄ちゃんたちまで、みんな満喫しました~
)

( 夏を思い切り楽しんでるね~~こうでなくっちゃ!
)
また、高校生・大学生のお兄さんやお姉さんと夢中になって転がるように遊ぶ姿も
実は大学生のお兄さん…かなりへとへと…
子どもたちってこんなに動きまわるんだっけ~?と思ったようです。
力を全部注いでくれていること、子どもたちには分かっていたと思います
若い力に感謝。
こどもたちが、学ぶことにも考えることにも驚くことにも、そして遊ぶことにも夢中になる姿を、みんなで支え合い見守れた2日間。
夢中な姿で人と人が出会う時に生まれる何とも言えない充足感、“大切なもの”をいただいて、子どもも大人も家路につきました。
助けていただいたボランティアの方々、参加者の皆さん、本当にありがとうございました!
さあ、夏休みはまだまだ続きます!みなさん良い時間を過ごして下さいね。
そして夏休みが終わったら、また、ねっこぼっこのいえを、たずねてください!
お待ちしています。
( 日記 千代ぴー )
8月1日(月)~8月2日(火)の二日間に渡って、今年で3回目となる寺子屋ねっこが無事終了!
今年は程よい暑さ

過ごすことが出来ました

勉強しっかり終わらせちゃうぞ~!そんな意気込みが子どもたちから伝わってくる2日間。
ボランティアのお兄さん、お姉さん(今年も高校生から大学生までの若い力が訪ねてくれました!)、おじさん、おばさんがたのベスト・サポートの中、勉強道具もしっかり広げ、分からないところは相談し合ったり、ちょっとボランティアさんに助けてもらったり

中には、今日はここまでやっちゃうんだ…そんな意気込みで夢中で夏休みの宿題に取り組んでいる子もいました


(お勉強タイムはみんな真剣なまなざし!!)

(わからないところは優しいお姉さん達がすぐ教えてくれるんだよ~


(大活躍だった、北大の学生ボランティアさん!人気者になってましたね~

そのひたむきさは、愛らしく思えるほどでしたね…

おうちに帰ったら、「こんなにがんばってきたよ~!」って誇らしく報告したい気持ちでいっぱいな感じが伝わってきました

自由研究グループも1日目よりさらに2日目…と、人数が増えていきました。
1日目、じぶんのやりたいことをしっかり持ってきて、黙々とがんばっているようすに惹かれた子もいたようです。
サポートしてくれる人がこんな風にいてくれたら、ちょっと頑張ってみようかな…?そんな気持ちになったのでしょうか

一本のまっすぐな木からバットを作りだしたり、迷路を作ったりしている仲間を見て、2日目には、機械の解体やペットボトルビーズなどユニークな工作を持ってきた子どもたちです。
もちろん、ちくちくも

木工グループは、じっくり取り組み、サポーターとはまるで師匠と弟子のような空気を漂わせていました…!

(見て~! 出来上がりへの静かな喜びと作ることへのドキドキが伝わってくる表情ですね


(ボランティアさんたちと真剣に相談中。素晴らしい作品ができそう


( ここは、こうしたらいいのかな~~一緒に考えてくれた優しいサポーターさん)

( 機械を分解するんだ! よし、やってみるか!)
今年は草木染め体験コーナーも

近所にお住まいの山ちゃん(自然に造詣の深いおばさまです)が、白樺の葉と枝を使った草木染めを楽しく伝授して下さいました!

(たくさんの葉っぱと枝。どんな色になるのかなあ?)
葉と枝をぐつぐつ煮て染液を作って、布を入れてぐつぐつ…今度は焙煎液に入れて、またぐつぐつ…その時ある液体を入れたら…「あっ変わった~」この時の子どもたちの歓声や顔が見れて良かった~


(わ~!! なんてキレイな黄色!! 木の命を感じる優しい色です

この喜びに触れることが出来るのが最高なんですね…香りや色の変化を楽しみながら、自分だけの染め物が仕上がっていきました。
お家でも手軽にできちゃうね~



(みんなとっても楽しかったね~!!)
2日目は、お昼に待ちに待った流しそうめん

台所では、厨房ベテランのボランティアさんが、てきぱきと指示を出して下さり、あっという間に準備完了。
流し始めると…もうみんなお腹がすいているので、あちこちから手が伸びてくる勢い

流すだけでは間に合わない!と、どんぶりそうめんも登場。
どんぶりもつつきながら、流しもすくいながら…今年は食べざかりがわんさか集まったせいか、そうめんも売れる売れる…にぎやかに流しそうめんも楽しむことが出来ました

幼い子どもたちの嬉しそうな姿を見ているだけで、幸せでお腹が一杯になってくる!と見つめて下さった方もいました


(大賑わいです! 食べておいしい、やって楽しい流しそうめん! 今年も大成功!!)
圧巻だったのは、両日とも午後の自由時間でした

暑さの中、自然に手が伸びるのは水と泥。
あ~こんなに気持ち良かったか~と高学年の子どもたちも幸せそうに夢中で泥まみれを満喫。
あ~子どもたちが遊んでいるんだな…そんな空気をたっぷり吸うことが出来た大人も幸せでした

去年もやったウォータースライダーを覚えていた子もいて、今年も登場

小さい子たちはわれもわれも!と滑り始め、高学年の子たちは…えっ!こんなこともしていいの?と初日はちょっと躊躇したものの、でも
「着替えを持ってきたら滑れるよ~!明日はやろうよ~!」
のスタッフからの声に、ちゃんと着替え持参で2日目は参加。
実は、自由研究完成をとるか、ウォータースライダーをとるかで随分悩んだ子もいたようです


(「うわ~めっちゃ気持ちい~!!」みんな1回すべるとまたすぐに並びます。やみつき……


(うわ~すごいすべりっぷり!!! 小さな子ども達から高学年のお兄ちゃんたちまで、みんな満喫しました~


( 夏を思い切り楽しんでるね~~こうでなくっちゃ!

また、高校生・大学生のお兄さんやお姉さんと夢中になって転がるように遊ぶ姿も

実は大学生のお兄さん…かなりへとへと…

子どもたちってこんなに動きまわるんだっけ~?と思ったようです。
力を全部注いでくれていること、子どもたちには分かっていたと思います

若い力に感謝。
こどもたちが、学ぶことにも考えることにも驚くことにも、そして遊ぶことにも夢中になる姿を、みんなで支え合い見守れた2日間。
夢中な姿で人と人が出会う時に生まれる何とも言えない充足感、“大切なもの”をいただいて、子どもも大人も家路につきました。
助けていただいたボランティアの方々、参加者の皆さん、本当にありがとうございました!
さあ、夏休みはまだまだ続きます!みなさん良い時間を過ごして下さいね。
そして夏休みが終わったら、また、ねっこぼっこのいえを、たずねてください!
お待ちしています。
( 日記 千代ぴー )
スポンサーサイト