2012年03月28日 (水) | 編集 |
3月28日(水)
今日は、いいお天気♪
あちこち春休みですが、今日のねっこも、にぎやかです**
[児童会館の子育てサロンはお休みなので、ねっこもお休みかな・・・と思ってました]というママもいましたが、
4月の1週目だけ、来年度の準備のため、お休みさせて頂きますが、あとは、普段通り、月、水、金、開いてますので、ぜひ、遊びに来てね(*^。^*)
今日は、参加者のママさんたちにも、おもちゃを重曹水で拭くのを手伝ってもらいました
ママさんたち、ありがとうね~!さあ、ベイビーたち、安心して、舐めなめしないさいね(笑)
あとから、あとから、赤ちゃん
が、やってきて、ちょっとした赤ちゃんコーナになりました。
ちょっとママが、上の子とホールに遊びに行って、スタッフがその間、赤ちゃんをみていたのですが
しばらくすると、「ん??この人、違う??」「あっ!ばれた??
」「うぎゃ~~!!」と大泣き
スタッフで泣き止まないと、他のママが抱っこして、あやす***
こういうのが、ねっこらしいところですね
そして、実は、こどもの泣き顔が、好物な悪趣味な私
チャーンス
とばかりに、シャッターを切るのでした

( 自分の子が泣くとおろおろ、イライラしちゃうのに、どうして、人の子の泣き顔は、こんなにチャーミングに見えるのでしょう~~??人間の七不思議ですね(^_-) )
そして12時。ねっこのお昼タイムスタート
ねっこでは、お昼に、お弁当
を食べながら、自己紹介タイムがあります。
簡単にお名前と、子どもの年齢など言ってもらっています。
時に、お題を決めて、紹介してもらっているのですが、
今日は、「ママの想い出の曲、または、想い出のテレビドラマは、な~に?」というお題でした。
ママの中で、「夫とライジングサンで出会って・・・」というくだりが出ると、他のママ2人からも、
「うわ~!私も、ライジングサン、ずっと行ってます~!」と声があがっていました。
自己紹介タイムは、広場に来ている人達の、意外な一面や、自分と共通した面等を、発見したりも出来、そのあとの、つながりも産まれる、そんな時間でもあります

(満員御礼!隣の部屋にもテーブルを出さないと間に合わないほどでした~)
そして、テレビドラマの中には、昔懐かしのドラマが出てきて
「これって、年代ばれるね~~(笑)」とも**
一番古いドラマであがっていたのは、「ふぞろいの林檎たち」
きゃ~~!年代、バレバレ~~~ うちのスタッフ、あっちゃんでした(笑)
お昼を食べると、ぞろぞろと、ホール組が、にぎやかにホールで走り回っていました。
3歳のY君が、私のところに、そっと寄ってきて、
思い切ったように、小さな早口で 「車、出してください」(かわいい~~)
そう、乗用玩具は、思い切り、走れるホールで乗るようにしようね~との約束なのです。
早速、ねっこにとりに行ったのですが、今日は1~2歳児満載
これは、熾烈な奪い合いになるな!と、目に見えていたのですが、
「トラブルは、成長のチャンス!」 どんどん、やってもらいましょ
と、持っていきました。
さあ、案の定、「乗りたい!」「ダメ、貸せない」「乗りたいよ~!」「貸してあげない」の戦いの火ぶたが
おちるのですが、見てると、それぞれ個性があって、本当、面白い。
そう、これを、通過しないと、子どもは大きくならないのです!
大人は、ハラハラ、または、親はイライラ、時に悲しくなったりするけれど、
これは、みんなが通る道 いや、通らないといけない道だから
大人も、揺れながら、一緒に大きくなろうね(^_-)
心が動くという事は、大人だって、悪いことじゃないと私は思います。
ドーンと構える肝っ玉母ちゃんもいいけど、
これでいいのかな? 大丈夫かな? と、心を動かしながら子育てするのも、悪くないと思う
心を動かせるというのは、色んな気持ちも体験できるという事だよね
頑張って生きてる証拠 一緒に、大人も成長して行こうね

(恒例!奪い合いの末の大泣き
そして、ここぞとばかりにシャッターを切る悪趣味こばまゆ)

(僕が、こんなに泣いているのに、なぜか、大人は笑っている??泣いてるだけじゃ、どうやら、欲しい物は手に入らないらしい・・どうやら「貸して」というおまじない言葉をいわないと、僕の欲しい気持ちはわかってもらえないようだ・・。何度も、こういった体験の繰り返しの中で、覚えていくんだね。)
今日は、社会人のK君も高校生の妹のHちゃんと遊びにきてくれました~K君は、ホールの片隅で、喫茶店を
開いていましたね~「Café K」かな?

(カウンター席?で、ずっと、マスターと飲み明かしてていたZ君。)
お外でも、ケーキ屋さんやプリン屋さんになっている子がいましたよ

今日も、にぎやかな ねっこでした
( 日記 こばまゆ )

今日は、いいお天気♪
あちこち春休みですが、今日のねっこも、にぎやかです**
[児童会館の子育てサロンはお休みなので、ねっこもお休みかな・・・と思ってました]というママもいましたが、
4月の1週目だけ、来年度の準備のため、お休みさせて頂きますが、あとは、普段通り、月、水、金、開いてますので、ぜひ、遊びに来てね(*^。^*)
今日は、参加者のママさんたちにも、おもちゃを重曹水で拭くのを手伝ってもらいました

ママさんたち、ありがとうね~!さあ、ベイビーたち、安心して、舐めなめしないさいね(笑)
あとから、あとから、赤ちゃん

ちょっとママが、上の子とホールに遊びに行って、スタッフがその間、赤ちゃんをみていたのですが
しばらくすると、「ん??この人、違う??」「あっ!ばれた??

スタッフで泣き止まないと、他のママが抱っこして、あやす***
こういうのが、ねっこらしいところですね

そして、実は、こどもの泣き顔が、好物な悪趣味な私

チャーンス



( 自分の子が泣くとおろおろ、イライラしちゃうのに、どうして、人の子の泣き顔は、こんなにチャーミングに見えるのでしょう~~??人間の七不思議ですね(^_-) )
そして12時。ねっこのお昼タイムスタート

ねっこでは、お昼に、お弁当

簡単にお名前と、子どもの年齢など言ってもらっています。
時に、お題を決めて、紹介してもらっているのですが、
今日は、「ママの想い出の曲、または、想い出のテレビドラマは、な~に?」というお題でした。
ママの中で、「夫とライジングサンで出会って・・・」というくだりが出ると、他のママ2人からも、
「うわ~!私も、ライジングサン、ずっと行ってます~!」と声があがっていました。
自己紹介タイムは、広場に来ている人達の、意外な一面や、自分と共通した面等を、発見したりも出来、そのあとの、つながりも産まれる、そんな時間でもあります


(満員御礼!隣の部屋にもテーブルを出さないと間に合わないほどでした~)
そして、テレビドラマの中には、昔懐かしのドラマが出てきて
「これって、年代ばれるね~~(笑)」とも**
一番古いドラマであがっていたのは、「ふぞろいの林檎たち」
きゃ~~!年代、バレバレ~~~ うちのスタッフ、あっちゃんでした(笑)
お昼を食べると、ぞろぞろと、ホール組が、にぎやかにホールで走り回っていました。
3歳のY君が、私のところに、そっと寄ってきて、
思い切ったように、小さな早口で 「車、出してください」(かわいい~~)
そう、乗用玩具は、思い切り、走れるホールで乗るようにしようね~との約束なのです。
早速、ねっこにとりに行ったのですが、今日は1~2歳児満載
これは、熾烈な奪い合いになるな!と、目に見えていたのですが、
「トラブルは、成長のチャンス!」 どんどん、やってもらいましょ

さあ、案の定、「乗りたい!」「ダメ、貸せない」「乗りたいよ~!」「貸してあげない」の戦いの火ぶたが
おちるのですが、見てると、それぞれ個性があって、本当、面白い。
そう、これを、通過しないと、子どもは大きくならないのです!
大人は、ハラハラ、または、親はイライラ、時に悲しくなったりするけれど、
これは、みんなが通る道 いや、通らないといけない道だから

大人も、揺れながら、一緒に大きくなろうね(^_-)
心が動くという事は、大人だって、悪いことじゃないと私は思います。
ドーンと構える肝っ玉母ちゃんもいいけど、
これでいいのかな? 大丈夫かな? と、心を動かしながら子育てするのも、悪くないと思う
心を動かせるというのは、色んな気持ちも体験できるという事だよね
頑張って生きてる証拠 一緒に、大人も成長して行こうね


(恒例!奪い合いの末の大泣き


(僕が、こんなに泣いているのに、なぜか、大人は笑っている??泣いてるだけじゃ、どうやら、欲しい物は手に入らないらしい・・どうやら「貸して」というおまじない言葉をいわないと、僕の欲しい気持ちはわかってもらえないようだ・・。何度も、こういった体験の繰り返しの中で、覚えていくんだね。)
今日は、社会人のK君も高校生の妹のHちゃんと遊びにきてくれました~K君は、ホールの片隅で、喫茶店を
開いていましたね~「Café K」かな?

(カウンター席?で、ずっと、マスターと飲み明かしてていたZ君。)
お外でも、ケーキ屋さんやプリン屋さんになっている子がいましたよ

今日も、にぎやかな ねっこでした
( 日記 こばまゆ )
スポンサーサイト