2011年02月22日 (火) | 編集 |
2月22日(火)
今日は、「ねっこのお味噌づくり」をしたよ~
以前から、ねっこで手前味噌を作りたいね~!という話をしていて、今回の運びになりました
今回は、折角だから、お隣のしののめ幼稚園の子ども達にも、お手伝いしてもらおうか!
という事になり、幼稚園の教室で、幼稚園の子ども達や、ねっこに遊びに来ていた子ども達と、お味噌造りをしましたよ~

材料は、道産の最高級の材料です
旭川の「いとげん」さんという老舗の麹屋さんから、甘くてこくのある極大粒大豆「ユキホマレ」と、生麹を、お取り寄せ。
お味噌の準備をして・・

(1昼夜、水に浸した大豆を4時間半煮ます~)
大豆を煮てるとき、甘くて、なんともほっこりする香りが漂い、幸せな気分に
水で煮ただけなのに、甘い~大豆に驚き
大豆が、ふっくり煮上がり、さあ!みんなで、煮上がった大豆をつぶす作業にはいるぞ~!

(ビニール袋に煮大豆をいれて、足で踏んでつぶします。そのムニュッとする感触も、子ども達は、楽しかった
ようです。高速踏みの技を生み出す子も・・(笑))

(どう?よくつぶれたみたい?? うん!!もう、大丈夫みたい!)

(こちらは、すり鉢で、すりすりつぶします**はじめて、すり鉢を使う子も多いのでは?)
さあ!きれいに、つぶし終わったぞ~!
次は、味噌玉作りです。つぶした大豆に、麹と塩を混ぜたものを、まぜまぜ~~
そして、おだんごのように、味噌玉を作ります~

(味噌玉作り、楽しいね~
大きな玉を作って、自慢
ねえ~!見て~!)
そのあと、味噌玉を、樽の中に、空気の入らないよう、思い切りたたきつけて、樽に仕込みます。
おいおい!勢い余って、樽から飛び出してるじゃないか~~
お愛嬌、お愛嬌
そして、お味噌の完成です~! 子ども達が手伝って?(笑)くれたおかげで、子ども達の元気パワーがいっぱい詰まった
「元氣味噌」出来上がり~
半年、1年後には、相当、美味しい味噌に仕上がるんではないでしょうか?楽しみです
幼稚園の子達にも、お味噌が出来上がったら、お味噌汁、ごちそうするね~
ありがとう~!
お味噌部隊の4人も、「楽しかったね~!来年もやれたらいいね~!」と、お味噌にカビ止めの魔法をかけて
最後の仕上げをしましたよ

(朝早くから、お疲れ様でした~
楽しかったね~
)
(日記 こばまゆ)

今日は、「ねっこのお味噌づくり」をしたよ~

以前から、ねっこで手前味噌を作りたいね~!という話をしていて、今回の運びになりました

今回は、折角だから、お隣のしののめ幼稚園の子ども達にも、お手伝いしてもらおうか!
という事になり、幼稚園の教室で、幼稚園の子ども達や、ねっこに遊びに来ていた子ども達と、お味噌造りをしましたよ~


材料は、道産の最高級の材料です

旭川の「いとげん」さんという老舗の麹屋さんから、甘くてこくのある極大粒大豆「ユキホマレ」と、生麹を、お取り寄せ。
お味噌の準備をして・・

(1昼夜、水に浸した大豆を4時間半煮ます~)
大豆を煮てるとき、甘くて、なんともほっこりする香りが漂い、幸せな気分に

水で煮ただけなのに、甘い~大豆に驚き

大豆が、ふっくり煮上がり、さあ!みんなで、煮上がった大豆をつぶす作業にはいるぞ~!

(ビニール袋に煮大豆をいれて、足で踏んでつぶします。そのムニュッとする感触も、子ども達は、楽しかった
ようです。高速踏みの技を生み出す子も・・(笑))

(どう?よくつぶれたみたい?? うん!!もう、大丈夫みたい!)

(こちらは、すり鉢で、すりすりつぶします**はじめて、すり鉢を使う子も多いのでは?)
さあ!きれいに、つぶし終わったぞ~!
次は、味噌玉作りです。つぶした大豆に、麹と塩を混ぜたものを、まぜまぜ~~

そして、おだんごのように、味噌玉を作ります~


(味噌玉作り、楽しいね~


そのあと、味噌玉を、樽の中に、空気の入らないよう、思い切りたたきつけて、樽に仕込みます。
おいおい!勢い余って、樽から飛び出してるじゃないか~~

お愛嬌、お愛嬌

そして、お味噌の完成です~! 子ども達が手伝って?(笑)くれたおかげで、子ども達の元気パワーがいっぱい詰まった
「元氣味噌」出来上がり~

半年、1年後には、相当、美味しい味噌に仕上がるんではないでしょうか?楽しみです
幼稚園の子達にも、お味噌が出来上がったら、お味噌汁、ごちそうするね~

ありがとう~!
お味噌部隊の4人も、「楽しかったね~!来年もやれたらいいね~!」と、お味噌にカビ止めの魔法をかけて
最後の仕上げをしましたよ


(朝早くから、お疲れ様でした~


(日記 こばまゆ)
スポンサーサイト
| ホーム |